西本願寺御正忌特別講演
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
節談説教研究会では、自ら節談説教を弁ずることの出来る布教者を育成するために、第6回節談説教者育成セミナーを開催いたします。セミナーの本日程は正式な参加者のみとし非公開ですが、最終日の特別講義は一般の方にも公開致します。今回は廣陵兼純・藤野宗城・松島法城・茂利真正各講師の実演に加えて、特別講師として能楽師安田登先生とボイストレーナーで声楽家の有田亜希子先生より発声法についてご指導を頂きます。特に有田先生には相手の心に届く発声法について、実際に特訓して頂く予定です。
なかなか得難い機会ですので、ぜひ万障繰り合わせて参加されますことをお奨めいたします。
日 程
平成30年2月8日(木) 09:00~16:30
会 場 京都・西本願寺聞法会館(西本願寺北隣)
参加資格 どなたでも。
参 加 費 1万円 (資料・昼食代込)
※申し込み受付後振込用紙をお送りします。なお一旦お振り込み頂いた会費はお返しできませんのでご了承下さい。
定 員 50名
申し込み 節談説教研究会事務局までお申し込みください。 電話・葉書・FAX・メール等なんでも結構ですので、参加希望と御住所・お名前・電話番号をお知らせ下さい。
締め切り 平成30年1月31日
(但し定員に達し次第締め切ります)
※詳細については、受付後参加者に直接連絡します。
節談説教研究会事務局
193-0824東京都八王子市長房町798-1本浄寺開教院内
TEL042-666-6038
FAX042-666-6605
E-Mail:honjoji@tbp.t-com.ne.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
節談説教研究会では、自ら節談説教を弁ずることの出来る布教者を育成するために、過去五回節談説教者育成セミナーを開催して参りました。その成果の一つが先日の築地本願寺における布教大会です。またその他にも実際に布教現場で節談を弁じられる方も数多く輩出しています。今後もこの育成セミナーによって多くの節談説教者を育成して行くことが、真宗布教再興のためには欠かすことの出来ないことであろうと考え、下記の要項で第6回節談説教者育成セミナーを開催いたします。
◆基礎コース(対象:いままで当セミナーを受けたことがない方)
真宗布教と節談の歴史、現代に節談説教を復活させていく上で特に注意すべき問題点、説教の構成法、説教台本作成法、高座への登壇作法、布教者としての普段の生活態度等基本的なことを学びつつ、先ずは一席の話が出来るようになって頂きます。
◆研修コース(対象:過去のセミナーを受講して基本を学んでいる方)
自ら説教台本(課題は自由)を作成して、高座で弁じて頂きます。それを当会講師の講評を頂き、また研修コース参加者全員で、台本の作り方と弁じ方を含めて互いに批判・検討して頂きます。台本作成法として、古典的台本を書き直す場合のガイドラインと姿勢について再度検討と確認をいたします。
◆特別講師として、今回は能楽師安田登先生と相愛大学音楽学部のボイストレーナで声楽家の有田亜希子先生より、発声法に絞って講義して頂きます。特に有田先生には相手の心に届く発声法について、実際に特訓して頂く予定です。
◆参加資格は節談説教研究会の正会員もしくは寺院会員のお寺に僧籍を置く者、並びに準会員で、所属する宗派の有教師者とします。
この節談説教者育成セミナーはスタッフの負担が大きいことから、二年に一度しか開催できません。ですから今回を逃すとまた二年待たなければ参加できません。節談を学んでみたいとお考えの方は、この機会を逃さず是非ともご参加ください。なお会場とスタッフの限界から、定員になり次第締め切りますので、希望者は早めにお申し込みください。
日 程 平成30年2月6日(火)~8日(木)
1日目(2/6火) 午前9時~午後6時 (午前8時受付)
2日目(2/7水) 午前9時~午後6時
3日目(2/8木) 午前9時~午後5時
会 場 京都・西本願寺聞法会館(西本願寺北隣)
参 加 費 3万円
※申し込み受付後振込用紙をお送りします。なお一旦お振り込み頂いた会費はお返しできませんのでご了承下さい。また会費には三日間の昼食代を含んでいます。
定 員 基礎コース20名 研修コース20名
宿 泊 自由としますので各自手配してください。なお聞法会館でも宿泊できますが、希望者は各自で聞法会館に直接申し込んでください。
申し込み 節談説教研究会事務局までお申し込みください。
締め切り 平成29年12月31日 (但し定員に達し次第締め切ります)
※研修コース台本提出期限 平成30年1月20日
基礎コース参加者に登壇実演して頂く課題台本は、申し込みを受付次第発送しますので、基礎コース参加希望者は、なるべく早めにお申し込み下さい。
その他の詳細については、締め切り後参加者に直接連絡します。
節談説教研究会事務局
193-0824東京都八王子市長房町798-1本浄寺開教院内
TEL042-666-6038
FAX042-666-6605
E-Mail:honjoji@tbp.t-com.ne.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
心に響く物語に身をゆだねよう!!・節談説教布教大会&研究シンポジウム
合理性や効率をばかりを追い求めてきた現代人。歌うがごとく語るがごとき、伝統の節談を聞いてみませんか?
節談はあくまで教えを伝えるための手だてですが、そこには日本のあらゆる語り芸の原点が秘められています。
節談が見なおされはじめて10年、伝統の説教者と新しい情念の布教を学んだ会員とが、味わい豊かな高座説教を披露します。
節談説教布教大会
日時 平成29年9月13日(水) 10:00~16:00
会場 東京 築地本願寺 本堂・聞法ホール・講堂
出講者(敬称略)
廣陵兼純 藤野宗城 松島法城
塚本慈顕 樽谷和幸 杜多晃證 千葉善英 長谷部祐真
西田智教 櫻庭尚吾 米田順昭 松浦成秀 中村亜由美
※入場無料ですが受付に御懇志をお願いします。
前回は満堂となり会場には入れなくてお帰り頂いた方もありました。
今回は御希望の方には優先席の申し込みを受け付けます。
ご希望の方は事務局までFAXにて、代表者を含めた人数、代表者氏名、住所、電話番号をお知らせ下さい。
節談説教研究シンポジウム
日時 平成29年9月12日(火) 13:00~17:00
会場 築地本願寺講堂
発表者(敬称略)
東京大学教授蓑輪顕量(仏教学)
龍谷大学教授和田恭幸(国文学)
龍谷大学教授角岡賢一(言語学)
浄土真宗本願寺派総合研究所仏教音楽儀礼研究室長福本康之(音楽学)
コーディネーター
相愛大学教授釈徹宗(宗教学)
相愛大学客員教授直林不退(歴史学)
問い合わせ先 節談説教研究会事務局 FAX042-666-6605
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
節談説教研究会機関誌『節談説教」第17号が発行されました。
今号は当会会長神子上惠群先生(播州当保福専寺住職・龍谷大学名誉教授・同元学長)の傘寿を御祝いして、福専寺並びに東保流説教の特集を組んでおります。
また相愛大学教授直林不退副会長の連載「節談説教者の遺蹟を訪ねて」シリーズも、福専寺を取り上げ、門外不出とされてきた獲麟寮の入門帳をお借りして、全国また各派に亘る入門者について調査した結果を紹介しております。
名作因縁談発掘は、石見国市木の淨泉寺仰誓和上が書かれた妙好人伝にある、後生の一大事をテーマとした名作中の名作「石橋壽閑と錦織玄周」です。
復刻説教本シリーズは「石山軍記」第4席~第6席です。
『節談説教」は書店には置いておりません。購入希望の方は節談説教研究会事務局までお申し込み下さい。
193-0824東京都八王子市長房町798-1本淨寺開教院内
TEl042-666-6038 FAX042-666-6605
E-Mail:honjoji@tbp.t-com.ne.jp
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
この度国書刊行会より、説教譬喩集『大笑小笑』を上梓しました。
原本は明治から昭和にかけて活躍された本願寺派の布教使・黒瀬知圓師が著されたもので、全編が信心喚起の話で貫かれていますが、読んで面白く、また譬喩として禅話・逸話・現在の落語のもとになる話に加え、漢詩・狂歌・川柳・都々逸まで集めてあるので、説教のネタ本として使えます。そのため譬喩をジャンル別に引き出せるように、巻末に譬喩索引を付けました。
英語のテキストに当てはめてみれば、以前に刊行した『説教の秘訣』は説教のグラマー(文法書)、この『大笑小笑』はリーダー(読本)に当たります。
是非これを駆使して素晴らしいお説教を作ってください。
ご購入は、直接国書刊行会(☎03-5970-7421)に申し込まれるか、節談説教研究会事務局(☎042-666-6038)でもお取り次ぎいたします。
定価4,800円(税・送料別)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
節談説教研究会に準会員制度ができました。
節談説教研究会の育成セミナーや錬成会には、正会員(浄土真宗の僧籍のあるもの)しか参加出来ませんでしたが、この度準会員制度を作り、浄土真宗以外の僧籍のある方でも、育成セミナーや錬成会に参加出来るようになりました。
参加資格は真宗以外の宗派の僧籍のある方で、所属宗派の教師資格をお持ちの方。
僧籍と教師資格を証明する書類(コピー可)を事務局までご提出頂き、別に定める審査を経て入会を認めます。
詳細につきましては、節談説教研究会事務局(☎042-666-6038)までお問い合わせ下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第3回節談説教布教大会IN九州を開催いたします。
日時 平成28年10月12日(水)13:00~16:00
会場 本願寺長崎教堂
長崎県諫早市新道町50-3 ☎0957-22-3011
県立総合運動場公園横
諫早インターより車で約10分
JR諫早駅より車で約10分
JR本諫早駅より車で約7分
プログラム
司会 中村亜由美師
12:00 開場
13:00 勤行 倉島成光師
13:10 挨拶 府越義博節談説教研究会事務局長
13:20 説教 野田成光師
13:50 説教 奥村 優師
14:20 中入り
14:40 説教 浅井陽一師
15:10 説教 松島法城師
15:50 恩徳讃
16:00 終了
入場無料ですが御懇志を受付にお願いします。
中入りにお賽銭を集めますので、小銭をご用意下さい。
お問い合わせは 地元実行委員会 徳常寺☎0942-89-3905
もしくは 節談説教研究会事務局 ☎042-666-6038まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第4回節談説教布教大会IN広島を開催いたします。
日時 平成28年10月11日(火)13:00~16:00
会場 広島市東区民文化センター
広島市東区東蟹屋町10-31 東区役所隣
JR広島駅新幹線口より徒歩10分
※お車でのご来場はご遠慮下さい
プログラム
司会 朝枝泰善師
12:00 開場
13:00 勤行 樽谷和幸師
13:10 挨拶 府越義博節談説教研究会事務局長
13:20 説教 武田公裕師
13:50 説教 東元晃慈師
14:20 中入り
14:40 説教 赤松円心師
15:10 説教 藤野宗城師
15:50 恩徳讃
16:00 終了
入場無料ですが御懇志を受付にお願いします。
中入りにお賽銭を集めますので、小銭をご用意下さい。
お問い合わせは 地元実行委員会 妙覚寺☎082-262-0694
もしくは 節談説教研究会事務局 ☎042-666-6038まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント